小さな箱をプレゼントに持って行く時に入れる手提げ袋が無い時に、私は作ってしまうんです。勤めていた時にマチつきの紙袋の作り方を教えてもらったので、素敵な包装紙などがあると作りたくなります。
小さくてマチが広い手提げ袋って市販ではないので、作れると便利なんですよ。ということで好みの大きさの紙袋の作り方を説明しますね
手作り品のギフトバックの作り方
手作り品を誰かにプレゼントするときに、丁度いい箱や袋が見つからなくってどうしようかなと悩んだことないですか?
箱もプレゼント品に合わせて作ればいいんです。箱の作り方はYoutubeを探すと色々ありますので、好みの物を見つけてください。
で、今回はその作った箱に合わせた紙袋の作り方です。
紙のサイズの出し方
この作り方は、箱のサイズを測って仕上がりをどのくらいにするかを決めることから始めます。
箱の正確なサイズから使う紙の大きさを出します。
例として、8㎝×6㎝で高さが7㎝の箱を入れる紙袋とします。
紙の長さを出す計算は箱の周囲プラス糊しろになります。8㎝×6㎝なので、両面が8㎝でマチが6㎝ということですよね。
でも、ピッタリサイズではキチキチで入れるにも取り出すにも大変なことになりますから、少し余裕を持たせて10㎝×8㎝にします。
10㎝+10㎝+8㎝+8㎝=36㎝ これに糊しろ分として1㎝~2㎝プラスします。今回は1㎝とします。
紙の幅を出す計算 高さが7㎝で底の部分にマチの分をプラスします。
また、持ち手をつける部分をどのようにするかで違ってきます。持ち手をノリ付けするなら余分な紙はいりませんが、穴を開けて紐を通すタイプなら、補強のために多めにしておきます。
今回は、穴を開けるタイプでの紙の幅を出す計算をします。
あと、高さも口切一杯という状態はカッコ悪いので、余裕を持たせるために倍の高さにしておきます。
ということで、
高さ7㎝×2=14㎝
上部補強分として5㎝
底の分として4㎝+1㎝(のりしろ)=5㎝
14㎝+5㎝+5㎝=24㎝
使用する紙のサイズは37㎝長さ、24㎝幅になります。
[su_note note_color=”#e4fefd”]
紙袋を作るときに必要な材料と道具
材料
包装紙37㎝×24㎝ 1枚
厚紙10㎝×4㎝ 2枚
紐 30㎝くらいを2本
道具
ハサミ
ノリ
定規
穴あけパンチかポンチ
[/su_note]
紙袋の作り方 マチ広めに作る
では、紙袋の作り方を説明しますね。展開図に振ってある番号は折る順番です。
紙の長い方を折っていきます。裏側を上にして端から1㎝を折ってください。展開図の①のところです。
次に紙をひっくり返して表側を上にしてまた4㎝折ってください。
また、裏側にしてから4㎝折ります。先に折った4㎝に合わせるようにするといいですよ。
次に中表にするように半分におります。
下の画像のように折ってあるのと反対側の端から4㎝残して表を出すように折ります。
このようにできていればOKです。そのまま裏返してください。
裏返した状態です。
下の画像のように5㎝のところでまた折り返します。
それぞれの折り目が揃うようにしてくださいね
一度広げて、のりしろに糊をつけて戻して接着してください。
これで袋状になっているはずです。
紙袋の底の部分の作り方
底の部分は両側からのマチで4㎝+4㎝とのりしろの1㎝で合計9㎝になります。
9㎝のところに折り目をつけます。
折り目のところを押さえながら袋になっている部分を開き、四角形になるように広げます。
折り目がずれないように4か所全部をチェックして、ずれているようなら修正してください。ここで1か所でもずれていると仕上がりがキレイになりません。
四角形にしたところを寝かすように折って行きます。ここでも折り目を揃えるようにしてください。
折り目が揃ったら、糊をつけて接着します。
紙袋の作り方で持ち手つきにするには
底の接着が乾きましたら、紙袋を開いてください。
上部1㎝を内側に折り曲げておきます。
厚紙に糊をつけてから折り曲げたところに差し込みます。反対側も同じようにやってくださいね
のりが乾いたら、さらに厚紙を隠すように内側に折り曲げます。
見本では、穴あけパンチであけたのでこれ以上 下に穴をあけられなかったのです。できればもう少し下の位置に穴を開けた方がいいですよ。
そのためには、100均でも売られている穴あけポンチを使って開けてください。
最後に
紙袋は、作り方を覚えてしまえば、欲しい大きさのものが自在に作ることが出来ます。包装紙だけでなく、お店でいただく手提げ袋を解体して作るのも楽しいですよ
なんでも100均で売られている時代ですが、欲しいサイズとなると見つけるのが大変だったりしますので、一度挑戦してみてくださいね
コメント