本ページにはプロモーションが含まれています。

敬老の日は孫が赤ちゃんだけどプレゼントを義両親は喜ばない?何歳から贈る?

敬老の日

子供が生まれて初めての、敬老の日が近づいてきたけど、何かしたほうがいいんだろうか?孫である子はまだ何もできないけど、親の自分が代わりに贈るものなのかな?

 

って悩んでいませんか?父の日や母の日などの贈り物を欠かさないようにしてきているから、敬老の日も贈らなきゃと思っているなら、ちょうどあなたの両親世代の私の少し話を聞いてください。

スポンサーリンク

敬老の日は孫が赤ちゃんだけど何かする?

赤ちゃんが生まれたからと言ってすぐに敬老の日を祝うというのは、ちょっと違う気がします。

というのも、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」となっていて、初孫が生まれたばかりの祖父母ってまだ、現役でバリバリに働いている年齢ですよね

老人といってしまうには早すぎるし、可哀想ですよ。

 

0歳児でも保育園に通っていれば、何かしら敬老の日に向けての作品を先生が子供と共に作ってくれるでしょうから、それをプレゼントするのは良いと思います。

 

家庭で赤ちゃんとお母さんが何か作るというのは、やらないほうが平和ですよ。

 

実の親でも、家庭で作ったということは、赤ちゃんの親である娘が作ったという事で「孫が出来たから年寄り扱いしている」と言う風に思われてしまうからです。義両親ならなおさらです。

 

赤ちゃんが生まれてから、両家の両親にたくさんお世話になったお礼なら、特別な日を設けるよりも何でもない普通の日曜日に料理を作って招待するとか、金銭的に余裕があるならどこかに食事にいきましょうと誘ってあげてください。

 

赤ちゃんの成長は早いので、いつでも見に行きたいけど、迷惑かもしれないと親は我慢していますので、誘われたら嬉しいはずですよ

 

ちなみに、面倒だから一度に済ませようと両家の親を呼ぶのはやめてください。どちらの親も互いに遠慮して十分に赤ちゃんを可愛がることが出来なくなりますからね

敬老の日のプレゼントを義両親は喜ばない?

私には、まだ孫がいませんが同世代の友人には孫がいる人が何人かいます。40代で孫が生まれた人もいて「おばあちゃんって呼ばせるの」と孫のいない者たちで軽口を言い合っているんですよ。

 

そんな友人達とお茶をしたときに、敬老の日の話になり「もしかして敬老の日に贈り物されちゃう?」と聞いたら

スポンサーリンク

「まだ赤ちゃんだから」という人と「幼稚園でお絵かきしたものを貰った」という人、「孫の親が花を買ってきて孫からの手渡しがあった」など孫の年齢によって違うようでした。

 

やっぱり、孫から貰うのって嬉しいの?と聞いたら

「複雑な気持ちだよ!」

 

「孫から貰うなら何でも嬉しいけど、まだ赤ちゃんで自分で選ぶことも出来ないのに敬老の日の贈り物をされるってのはかなり抵抗があるよ!」

 

中でもかなり敬老という言葉に敏感に反応した友人は「まだ敬老と言われる年じゃない!」とかなり興奮して怒っていました。

 

保育園や幼稚園で、孫本人が作った作品を貰ったら嬉しいけど、それ以外の物は敬老と言われる年になるまで欲しくないそうです。

敬老の日のプレゼントは何歳から贈るものなの?

敬老というのは、先ほども書きましたが「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」というものなので、仕事を退職した方に対して言うのではないかと思います。

 

いまは、会社の定年退職も65歳や70歳と引き上げられている所もあります。

 

定年しても体力気力が十分な人はすぐに次の仕事に付く場合もあり、敬老と言うにはその年齢でも早いかなと思いますが、本人的には70歳くらいになったら老人と言われても諦めが付くようなので、敬老の日のプレゼントとしては70歳が目安になるのではないでしょうか。

 

また、子供が敬老の日のプレゼントを渡したいと思うようになるのは5歳くらいからじゃないかと思います。それ以前でもお絵かきなどはできるでしょうが、敬老の日を理解できなくても、おじいちゃんやおばあちゃんに長生きしてねと言う日だと教えれば理解できる年齢だと思うからです。(我が家の経験から)

 

5歳くらいから、敬老の日には祖父母に会いに行くという習慣をつけておくと、大人になっても親に言われなくても会いに行ってくれるようになりますよ。

 

贈り物をする日というのではなく、祖父母を敬い長寿を祝う日だということをしっかり教えてあげてくださいね。

さいごに

私の祖母は、外での仕事が多かったためなのか60代で皺くちゃのおばあちゃんになっていました。

いまの60代に対してお年寄りというイメージはありませんよね。寿命が延びたというよりも、常にキレイにしているからかもしれません。

私も間もなくその60代の仲間入りになりますのでお年寄りになったと言われないように今からでも気をつけて行こうと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました