小学生の夏休みといえば、自由研究が親にとっては悩みの種になっていますよね。本来なら子供が悩まなければいけないはずなんですが、子供に任せていると夏休みが終了するまでに終わらないというか、やらない!
ギリギリで、市販されている工作キットを作らせて学校に提出してたけど、夏休み後の作品展では、お仲間がたくさん!出来栄えは、あきらかに親が作ったでしょうというものばかりなんですよね。
工作よりは人とかぶらないという理由で裁縫で、服を作らせてみたんです。型紙を購入すれば、あとはミシンの直線縫いがほとんどなので、子供が楽しんで作っていました。
我が家流の夏休みの自由研究の裁縫をどのようにしてやらせたのかを教えますね。ちなみに我が家は息子しかいません(*^_^*)
小学生の自由研究は裁縫にするといいですよ
小学校5年生になると家庭科の授業が始まりますよね。最初は料理関係で、後半に裁縫だったと記憶しています。
わが家は、3人の息子がいますが、料理や裁縫を小学生の時から家庭でも教えています。特に裁縫に関しては夏休みが切っ掛けとなって教えるようになりました。
自由研究って観察系と工作系、あと収集系もあったかな?
観察系は夏休みに入る前から、何をどのように観察するなど決めておかなければならないので、我が子にはそこから無理なので排除。
工作系は、貯金箱などのキットで売られている物を作ってはきたけど、同じものを作っている人が多すぎるし、独自のアイディアがでてこないのでやめた。
収集系は、子供が植物や昆虫に興味がないので、親が主導になりそうなので却下。
と、自由研究に何をするかを考えていたら裁縫しか残らなかったんです。裁縫も親が主導になりそうですが、作業のほとんどを指示するだけで子供にやらせれば、問題ないですよね。
何より、手で縫うのではなくミシンを使わせるので、子供は機械が使えると目を輝かせて喜んで作っていました。
手縫いも満足にできない子供にミシンを使わせるなんて無謀だと思うでしょうが、今のミシンってボタン一つで動きますよね。そして速度の調節もできるので手縫いより安全で簡単なんです。
慣れるまでは、傍にいないと怖いですが、何に気をつければいいかをしっかり教えておけば、一人でも出来てしまいます。
わが家にあるミシンなんてフットコントローラーを足か膝で踏んでモーターを動かす古いタイプなので速度調整は自分でやるんですよ!それでも怪我もなく作ることが出来ました。
小学生の裁縫は型紙を使えば簡単!
お母さん自身が裁縫が得意とじゃないと、子供にやらせるのはハードルが高いと思うでしょうが、実際には型紙を使えばそれほど大変でもないんですよ。
私もミシン初心者のときに、型紙を使ったら子供の服くらいは作れるようになりましたから!
子供服の作り方とかいう本を買わなくても、型紙には作り方の説明書が入っています。
重要なのは、型紙選びで、初心者には大変だし面倒なのが襟付の服なので、襟が無いデザインの型紙を選んで下さい。
そして、せっかく作ったのだから着られるものがいいですよね。
なので、パジャマなら、家で着るだけなので少し変でも気になりません。
【子供服】小学生パジャマ 【パターン 型紙】サン・プランニング 型紙・パターン フィットパターンサン
|
型紙を切るのは工作のようで、子供も楽しんでやることが出来ます。その延長線で布を切るのも緊張しながらも出来た時は嬉しそうな顔をしてくれますよ(*^_^*)
小学生の裁縫の教え方ってどうやるの?
どう教えるかの前に、布地選びについて少し・・・
子供でなくても、初めてのときは失敗して当たり前と言うスタンスでいきましょう。
なので、布地は濃い色や大きな柄は避けてください。濃い色を避けるのは、印つけをするのに見えずらいからです。
チャコペンで印つけをするのが本来の裁縫ですが、いじくりまわしているうちに消えてしまうんです。それを回避するために鉛筆で印をつけます。
あと、大きな柄を避けるのは、柄取りなどの手間を省くためです。柄も一方方向のものじゃなく上下が無いものが良いですよ。
小さなドット柄とか、キャラクターものでも小さくて全方向にキャラクターが印刷されているなど、布取りが面倒にならないものにしましょう。
型紙を切らせるときには、切る所を目立つ色で線をなぞらせておきます。切っている内に間違ったところを切ってしまうのを回避するためです。
布の上に型紙を置いて印をつけるときには、型紙通りの印と縫い代の2か所鉛筆で線を引きます。型紙と布はかなり細かく待ち針で止めさせてください。
待ち針を使わせるのは、ちょっと不安だと思います。でも、針を使うことと針の管理を教えることが出来るんですよ。
使う前に待ち針の本数を数えさせておいて、使い終わった時に本数をまた数えさせることで、落ちていたり、布に残っていたりすると危険だということを教えることが出来ます。
ポケットなどの内側で線を引けないところは、型紙のポケット四隅に穴を開けて、布に印をつけてあとで線を引くようにするといいですよ。
縫うところと縫い代に線が引かれているので、布を切るときには型紙を外すことができますので待ち針がじゃまになりません。
次に、ミシンの使い方は、最初に古タオルで雑巾を数枚縫って直線縫いの練習をさせてください。
四隅を縫ったら、中側は自由にバッテンに縫ってもいいし、ジグザグにしてもいいよと好きなようにやらせると、面白がってくれます。そして、夏休み明けにもっていく雑巾も作れちゃうという一石二鳥です(*^_^*)
パジャマを縫い始める時に布を中表にしますよね。その時にずれないように止める方法は、待ち針ではなく安全ピンで止めるようにすると、待ち針で指を刺して痛い思いもしないですみます。
ほとんどが直線縫いなので、雑巾を縫ってやり方は分かったでしょうから、ゆっくりと自分のペースでやらせてあげてください。
私が、パジャマを作らせていた時は、布の裁断と安全ピン止めまでは、傍についていて見ていましたが、パジャマを縫う段階は、仕事に行っている間に子供が一人でやっていましたので、子供も口をだされることがないので気楽に出来たと思いますよ。
多少変なところがあっても、ミシンに慣れない子供が作るのですから、気にしないようにしてあげてください。(でも明らかにこれはダメでしょうと言う部分は、糸をほどいてあげて、子供にやり直しをさせてください)
自由研究の作品展にいくと、明らかに子供じゃなく親が作っただろうというものが多くあります。また、そういった作品に賞が与えられていたりすると、一生懸命に子供だけで作っても選ばれずに「世の中そんなもんなんだな~」と理不尽を感じますよね
私が手を出せば、もう少しキレイにできたかもと思いましたが、口だけで手を出さずに作らせたので、手に取ってみると結構ひどい状態でした。それでも、遠目でみれば、パジャマだとわかるものが出来上がりました。
賞に選ばれるようにとか考えてもいませんでしたが、何故か選ばれました。家庭科の作品を集めた作品展があったようで、どこに出品されたのかは覚えていませんが、子供が一生懸命に作ったということを評価してくれたことが嬉しかったのだけは覚えています。
ちなみに、3人の子供それぞれが5年生のときにパジャマを自由研究で作りましたが、選ばれたのは、一番出来が悪かった二男の作品でした。ちょっと問題児扱いされていた子だったのが、パジャマ作りを通して評価されたのが良かったのか、勉強も頑張るようになったんです。
この夏休みにほぼ一人で作品を作ったこと、その過程で、覚えた玉結びや玉止めなど、のちに授業でやるときに先生に褒められたこと、まわりのお友達に教えてあげられたことなどが、勉強が好きではなかった子に自信をつけさせてくれたんだと思っています。
さいごに
夏休みの自由研究は、本当になくしてほしいわ~と思っていましたが、いま振り返ると親にとってもいい思い出が出来ていたんだなと思います。
わが家は、夏休みの間は子供だけで留守番する時間が多かったので、自由研究に付き合ってあげる時間がとても少ないため、パジャマ作りの時は、縫う順番を指示して仕事に出かけるという繰り返しでした。
それでも、1週間かからずに作り上げることができました。
工作と違って、やらせることが分かるので、親も楽でしたよ
コメント