本ページにはプロモーションが含まれています。

喪中ハガキを出す範囲の親戚って?葬儀に来た人にも?職場の人には?

マナー

喪中はがきって誰に出せばいいのか考えている内に分からなくなってしまいますよね。親戚の人、葬儀に来てくれた人、職場の人など全員にだすのか?出さなくてもいい人がいるのかなど基準のようなものがあればいいのにな~と思いませんか?

 

基準というのはありませんが、喪中はがきって何のために出すのかを考えてみると答えがでてきますので、そのあたりを説明します。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す範囲の親戚って?

葬儀に親族として出席している方には喪中はがきは、お互いが喪中という事で出さない場合が多いです。

でも、親族と言ってもたくさんいますよね。

 

そのどの親族までの範囲なのかというと、亡くなった方が祖父母だったとすると、祖父母の子供たちとその子供、そして祖父母の兄弟が喪中となりますからその方達には喪中ハガキを出さなくてもいいとなります。

 

喪中になるのは2親等までとなっています。

兄弟-----祖父 祖母-----兄弟
      ---|---
      |     |
   配偶者 長男 長女 配偶者
      |     |
      孫     孫

ところで、喪中はがきって何のために出すのか知っていますか?

 

本来であれば、年賀状を出すはずだった方に、「今年は祖母が亡くなり悲しみの中にいます。それなので新年を迎えてもおめでとうとお祝いを言える状態ではないので、年賀状を出すことが出来ません。」ということを事前にお知らせするのが喪中はがきなんです。

 

という事で、年賀状のやり取りをしている人に年賀欠礼として出すものなんです。

 

親戚の中で年賀状のやり取りをするのって、だいたいが伯父叔母や従兄弟ぐらいまでですよね。それなら祖母から見たら2親等になるので、其の方達には出さなくてもいいでしょう。

 

それ以外の親族で、年賀状のやり取りをしている方がいた場合には、喪中ハガキを出すようにしましょう。

 

と、自分側の親戚は出さなくてもいいけど、配偶者の親戚で年賀状を出している方には喪中ハガキを出すのかは、義実家に聞いてから判断するようにしてください。

 

そんなこと聞かなくても自分の判断でできます。と思うでしょうが各家庭や親族間でのルールがありますから聞いた方が問題がおきなくていいですよ。

 

友人は義実家から「嫁いできたのだから実家側で何があっても貴方は関係ない」とか言われたそうで、こっそりと私達友人関係には喪中はがきを、義実家の親戚関係には年賀状を出したと言っていました。

スポンサーリンク

喪中はがきは葬儀に来た人にも出すの?

喪中はがきは、年賀欠礼のお知らせだと先ほど書きましたので、葬儀に来てくれた友人達にも喪中ハガキを出します。

 

葬儀に来てくれたから知っているだろうという事ではなく、年賀状をだせないというお知らせなので、喪中を知っているとかは関係ありません。

 

また、自分の事なら覚えていても数か月も前の葬儀だった場合には友人たちも覚えていないことがあります。

 

実際に私も喪中ハガキを貰ってから「あの葬儀は今年だったんだ」と思いだすことがありますからね。

葬儀参列者には全員に喪中ハガキをだす?

なぜか、喪中ハガキを会葬礼状と間違えている人がいて、葬儀に来て記帳をしてくれた人全員に喪中ハガキをだすものだと言う人がいます。

 

もし、葬儀参列者全員に喪中ハガキを出すとしたら、それは喪主がやるべきですよね。

でも、現代では葬儀でお香典を出すとすぐに香典返しを渡されます。その中には会葬礼状も入っているので、葬儀に来てくれたことに対してのお礼は済んでいるんです。

 

昭和時代の地方では、冠婚葬祭を助け合うご近所さんたちの隣組のようなものがあり、葬儀社などに頼まなくても自分たちですべて賄っていたようです。ですから、葬儀に来ていただいても香典返しや会葬礼状が後になっていたことが、喪中はがきと混同してしまったのではないかと思っています。

喪中はがきは職場の人にも出す?

ビジネス関係には、喪中は関係ないと言われていますが、それは会社に対してであって、社員個人は別になります。

 

それでも、社員同士で年賀状のやり取りをしていなければ、喪中はがきも必要ないですけどね。

 

喪中という事が知られていない。そして余計な気遣いをさせてしまうから知られたくないという場合でしたら、年賀状を普通に出しても問題はありません。

 

喪中とは自分が故人にたいして悼み、祝い事をさけようとする気持ちの表れです。

何が何でも喪中ハガキを出さなければいけないということではなく、気持ちの問題なんですよ。

まとめ

喪中ハガキを出すか出さないかとかどこまでの範囲に出せばいいのかを悩んだら、年長者にそれとなく聞いてみるのもいいですよ。

 

自分の親族関係なら両親に、義実家かんけいなら義母に、会社関係なら先輩に聞くことでそれぞれの慣習が分かりますからね。

 

冠婚葬祭は、独自ルールがある場合があるので、一度は確認しておくことをお勧めします。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました