お正月を迎えるために玄関に飾る注連飾りを毎年同じものを飾り続けているか、最初から飾らない人が増えているようです。
その理由が、どう処分していいのか分からないから、ということだそうです。
日本人として、お正月には玄関飾りがあったほうがいいし、毎年新しい物を飾りたいですよね
なぜ、新しい物が良いのか?お正月が終わってどう処分すればいいのかを説明しますね
お正月飾りは毎年同じものを使っていいの?
年末に飾るお正月飾りの意味を知っていますか?
大掃除で家をキレイにすることや鏡餅を飾るおせち料理を作るなどは正月準備のためですよね
それら一連のことは、全て年神様を迎える準備なんです。
玄関に飾る注連飾りは神様を祀る神聖な場所ということを示しています。
また、古い年の不浄を祓い清め、年神様を迎え入れる準備が出来たことを表しています。
と、堅苦しいことを言えばこういうことですが、昔からの準備を全部やろうと思っても無理ですよね
マンション住まいでは門松を飾ることも出来ません。
注連飾りだって、橙に松、ゆずりは、裏白、昆布などがついた本格的な重い物を飾れませんものね
色々と簡略化されてきていますので、実際に毎年同じものを使っている人も増えてきています。
その理由が、処分するところがないし、ゴミに出すのはちょっと・・・・
捨てられないから使い続けるしかなくなっているのですね
クリスマスのリースを玄関に飾っているのと同じ感覚で単なる飾りとしてなら、毎年使っていてもいいと思うんです。
そうではなく、神様の依代として飾るのであれば、注連飾りは毎年新しい物を用意しましょう。
お正月飾りの処分方法ってあるの?
お正月飾りの処分方法は、まずは神社を調べて見て下さい。
いまでもどんど焼きなどのお焚き上げをしてくださる神社はあります。
東京などの大都会になると、その数はグッと減ってしまいますが、それでも東京でも2つの神社でどんど焼きをやっていますよ
地元の神社に初詣に行かれたときに社務所などに張り紙がないか確認して見て下さい。
どんど焼きとは書かれていないけど、古いお札を納める所に注連飾りも受け付けてくれている所もあります。
地元で見つからなかったら少し大きめの神社のホームページなどを見るとどんど焼きをやるところは案内があります。
住んでいる地域の小学校や自治会などが「どんど焼き」を開催している場合もあります。
近所の小学生のいる家庭に聞いてみるといいですよ
あるいは、市のホームページなどにも、市は関係していないけど、○○地区で「どんど焼き」がありますとかの案内があることもあります。
私の住んでいる市では、小学校で行事としてやっているところと、子供会と自治会が協力してやっている所があります。
どんど焼きというのは全国共通ではなく、地方によって呼び方が違います。
あわんとり、おんべ焼き、かあがり、どんと祭、しんめいさん、さぎっちょ、さいと焼き、かんじょ・・・・
まだ他にもありそうですが、色々な呼び方があるものですね
お正月飾りの処分は自宅でもできるの?
どんど焼きなどのお焚き上げをしてくれる神社が見つからなかったら、自宅で処分しましょう。
できることなら、自宅でも燃やすのが一番いいのですが、たき火すら禁止されている所が多いですから、燃やすのは難しいですね
自宅での処分方法は、ゴミに出すことです。
ゴミに出す事でもお清めをしてから出してくださいね
[su_note note_color=”#e4fefd”]
お清め方法
1、新聞紙を広げ、その上にお清めする正月飾りを置きます。
2、次にお清めする正月飾りにお塩を左、右、左と三回かけます。
3、最後にそのまま新聞紙でくるみ、それを袋にいれて処分します。
可燃ごみの日に出すのですが、生ごみと一緒の袋に入れず、正月飾りだけを袋に入れてだしてくださいね
ゴミ収集車には一緒になってしまうから同じ事じゃないかと思うでしょうけど、気持ちの問題です。
浅間神社さんでお清めの方法が書かれています。
http://www.asakusajinja.jp/news/otakiage.html
[/su_note]
まとめ
外国の文化が入ってきて、日本古来の行事がちゃんと行われなくなってきていますよね
私も、若いころは意味もわからずに子供のころからの習慣だからとやってきていましたが、子供が生まれて意味を聞かれたときに慌てて調べたという経緯があります。
子供に正月行事を始め日本の仕来りなどを教えてくのは大人の役目ですよね
コメント