ヒロの生活情報館 | 生活していて出てきたお悩みや疑問をこのサイトで解決しませんか https://hirojyo.com 生活していて出てきたお悩みや疑問をこのサイトで解決しませんか Tue, 10 Nov 2020 12:33:57 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.9 押入れの黒カビを除去!カビのにおいを消臭するには?予防方法って? https://hirojyo.com/1241.html https://hirojyo.com/1241.html#respond Tue, 10 Nov 2020 12:33:57 +0000 https://hirojyo.com/?p=1241 押入れの黒カビを除去!カビのにおいを消臭するには?予防方法って?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
よく使う押し入れは空気の入れ替えもできているからなのか、それほどかび臭いということは無いのに、季節物などを収納している押し入れを開けるときは意識せずとも息を止めてしまっています。

短期間でもカビが発生してしまっていて、カビの臭いが押し入れの中に充満しているのを体が覚えているんですね。

徹底したカビ除去をしないといつまでもこの悩みは解消されない!

ということで、カビ除去と臭い取りをやりました。参考になったら幸いです。

押入れの黒カビを除去するには

押し入れに繁殖している黒カビは、フワフワと浮いているというよりはしっかりと根付いているというか、黒ペンキを塗ったようになっていませんか?

ベニヤなどの木材に浸透してしまっている感じです。

他の色のカビより黒カビは色素沈着してしまうのでキレイにするのが大変なんです。

我が家の押し入れはとにかく湿気が凄かったので風の通りが悪い部分に黒カビがびっしり繁殖していました。

黒カビ除去のために準備するもの

装備
マスクと手袋を着用、ゴーグルなどの目を保護するものもあると更にいいです。

カビ取りをするということは胞子を舞い散らせてしまうことにもなるので、目、鼻、口などを保護したほうがいいです。

我が家はカビがあちらこちらで繁殖しているのでそれを除去するときに目を保護しないで作業すると夕方には目ヤニがついていますから、たぶんカビが関係しているのかなと推測しています。

準備するもの
アルコール除菌スプレーあるいは消毒用エタノール
黒カビが色素沈着してしまっているようなら、カビホワイトというカビ除去スプレーがおすすめです。

木材用以外にも衣類用や壁紙用など素材別のものがありますよ

雑巾代わりに捨ててもいい、使い古しのタオルや綿の下着やTシャツ類を小さなハンカチくらいの大きさに切ったもの。

カビを拭った雑巾を入れるビニール袋

押入れのカビを掃除する手順

押し入れに入っているものを全部出して、カビが発生しているあたりに置いてあったものは、外周と内部をチェックしてカビが付いていないか見てください。

 

我が家では、プラスチックの衣装箱などの内部もかび臭くなっていたので、中のものをすべて出して洗い直し、衣装箱内部も消毒用エタノールで拭いてから、外にだして日光消毒しました。

 

押し入れの壁についたカビを除去するには、まずカビが発生している部分に消毒用エタノールを吹き付けてから雑巾で拭き取ります。
一度拭き取っただけで雑巾が真っ黒になります。同じ面で拭き続けるとカビを広げる可能性があるので、こまめに面を変えたり、捨てて新しいものに交換したりしてください。。

 

消毒用エタノールで拭いても黒い色があまり薄くならない場合には、カビホワイトを試してみてください。

 

カビキラーなどの塩素系漂白剤が入っているものを使えば、色が薄くなりますが漂白剤を洗い落とすことができないし、臭いもきついですよね。カビホワイトはほとんど臭いません。そして洗い流さなくてもいいです。

我が家の場合はちょっと状態が良くないのでわかりずらいと思い、スノコでどのくらい黒カビがキレイにとれるのかを試してみました。

 

このスノコは、押し入れに入れていたもので、黒カビがびっしり張り付いていたものをビニール袋に水と漂白剤を入れて1晩浸けおきしたものです。キレイにならないので処分するしかないとあきらめていた物です。

カビホワイトを吹き付けて、半日後がこれです。新品かと思うくらいに綺麗になりました。匂いも全然なく洗い流すこともしないでいいからとても楽です。

我が家のようにべニアがボロボロになってしまっている場合には、べニアの奥深くまでカビの菌糸がはいりこんでいるでしょうからべニアを剥がして張り替えるのがベストな方法です。

押入れのカビのにおいを消臭するには

カビをすべて除去できると、臭いはかなり無くなります。

が、今まで押し入れに入れていたものもしっかりカビ取りをしておかないと元に戻したときにカビの臭いが戻ってきてしまいますので押し入れの壁だけでなく収納するものも全部チェックして除去してください。

 

カビ取りをして壁などを乾燥させている間は押し入れは全開になって風を通していると思います。臭いを発生させていた原因のカビを除去してしまえば、あとはこもっていた臭いを風通し良くして出してしまえば臭いません。

 

また、収納するものを戻すときには風が奥まで通るようにビッシリと詰め込まないように工夫してください。

 

以前、カビたところを見なかったことにしようと、カビ除去を適当にやってから段ボール等で隠してしまったことがあります。

 

表面上はカビが発生していないのに、カビの臭いがきつくなり発生源を探したら、隠した段ボールの裏側にビッシリと黒カビが・・

 

隠すのではなくさらけ出して風を通してあげれば良かったのに、湿気をたっぷり吸いこむ段ボールで隠したためにひどい目にあったことがあります。

 

見た目にはカビがない、何かで隠しているつもりもなくても何かの裏側で発生している可能性もありますので、押し入れの隅々まで確認してくださいね

押入れのカビを予防するには

押し入れはカビにとって繁殖するのにいい環境が整っているからなので、それを壊してしまいましょう。

カビが繁殖する条件とは、栄養源と湿度と温度そして酸素の4つが必要だそうです。

この4つの中でも湿度を低く抑えることができれば、カビの発生を予防することができます。

押し入れの中の湿度について

カビは15~50%程度でも繁殖することができるけど、一番好む湿度が80%以上と言われています。

湿度が低い(15~50%)場合にはヒッソリと身を潜めているけど、高湿度(80%以上)になったら一気に繁殖するということではないでしょうか?

 

ベッドで寝ている家庭がほとんどでしょうから、毎日布団を押し入れから出し入れすることは無いと思いますけど、この一晩寝た布団というのは凄い湿気を含んでいるということを知っておいてください。

 

フローリングに直接、敷布団を敷いて寝るとよくわかるんですが、朝起きて敷布団を畳むとフローリングが濡れています。

 

布団が一晩で湿気を含む量が想像以上で驚きますよ。

 

そんな布団を朝起きて畳んで押し入れに入れてしまうと押し入れの中の湿度は上がってしますよね。

 

もし、お客さんがお泊りできてお布団を使った場合にはしっかり干してからしまうようにしてくださいね。

 

布団に限らず、段ボール箱などの湿気を含みやすいものも押し入れに入れないようにしましょう。

 

我が家は鉄筋コンクリート住宅なので、外と接している壁などは冬に気温差による結露をしてしまいます。押し入れなどは、対策をしておかないと湿気というより雨だれのようにポタポタと水が垂れてきてしまいます。

 

対策とは、外と接している壁に断熱材を貼り付けることと、押し入れ内に空気の流れを作っておくことをしています。

 

具体的には、窓などにはる結露防止のプチプチを壁に張ったこともありますが、あまり効果がありませんでした。それよりもスタイロフォームを隙間なく張り付けたほうが結露しませんでした。

 

そして、空気の流れを作るのは、押し入れのふすまを外してカーテンを取り付けることで空気が押し入れに入るようにしました。

 

普通のカーテンも使ってみたのですが、重いようで空気の流れができなかったので、不織布を使って作ってみました。カーテンにするくらいの不織布は100均の布団袋を解体したらちょうど良かったですよ。

ダイソーの300円コーナーで長い突っ張り棒を買ってくれば、簡単に押し入れのカーテンが出来てしまいます。

 

布が軽いから人が近くを通るだけで風が起きてイイ感じです。

押し入れの中にある栄養源とは?

発生している部分が壁や床材に使われているべニアや木材の場合は、もう直接べニアや木材そのものが栄養源になっています。

プラスチックなどの場合は、プラスチックそのものも栄養源しているようですがそこに付着しているホコリなども栄養源になっています。
ということは、もう排除することができません。

カビが発生する温度と酸素

カビは0℃前後でも発生することができるので冷蔵庫も油断できないんですよ

そしてカビが一番好む温度が20℃から25℃だそうで、人間が好む温度と同じなんですね。

この温度に関してもどうにも対処することができませんね。

また、酸素についてですが、ほんのわずかな酸素で繁殖できてしまうそうです。

我が家で押し入れにカビ対策ができていなかったときに、客布団の保存に困っていました。使っていなくても湿っぽいからかび臭くなってしまうんです。

そこで、圧縮袋を使って収納してみたら、カビの臭いがしなくなったんです。たぶん、空気を遮断したことでカビの発生を抑えることができたんではないかと思っています。

さいごに

カビとの戦いは、押し入れだけにとどまらず、家じゅう至る所でやっています。

湿気があるところにはカビが発生するとわかっているので、できる限り物が密接にならないように隙間を開けて常に風が通るようにしています。

密接にならないようにって今はやりのソーシャルディスタンスをカビ対策でも有効なのね

押入れの黒カビを除去!カビのにおいを消臭するには?予防方法って?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1241.html/feed 0
胃カメラを鼻から入れて痛くない?検査時間ってどのくらい?体験談 https://hirojyo.com/1225.html https://hirojyo.com/1225.html#respond Mon, 18 Nov 2019 08:29:22 +0000 https://hirojyo.com/?p=1225 胃カメラを鼻から入れて痛くない?検査時間ってどのくらい?体験談はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
胃の内視鏡検査、いわゆる胃カメラ検査を始めて受けてきました。市の健康診断の一つで胃がん検診の案内が来たので、胃が痛いとかの症状はなかったけど、友人から一度も受けてないなら検査しなさいと強く言われ渋々申し込みました。

未知の世界を経験することは何歳になっても怖いものです。鼻にカメラのチューブを入れるなんて私と同じように怖くて胃カメラ検診をためらっている人にどんな様子だったかをお知らせします。

胃カメラを鼻から入れて痛くない?

胃カメラを鼻から入れて検査をしてもらいました。

 

痛い?

 

はい!痛いと思うときがありました。

 

我慢できないくらい痛いか?と聞かれたら

我慢することはできると答えられます。

 

検査当日までは正直言って逃げたかったです。でも、終わったから言えますが勇気を出して検査してもらって良かったと思っています。

 

胃カメラの検査をすると決まってから、口と鼻のどちらがいいのか経験者にリサーチしてみたんです。

 

口と鼻の両方を経験した人は、自分は嘔吐反射がそれほどではないからどちらでも平気だったよ。とのこと。

 

他には、吐き気を抑えるのが大変だったから初めてなら鼻からの方がいいかも、ただし内視鏡医の腕次第というところもあるから、とも言われました。

 

また、口からの検査の場合に、カメラの付いたチューブが舌の付け根を刺激することで吐き気がしてしまうそうなんです。それを聞いて、私はそれ必ずゲーゲーやる自信があると思ったので鼻からの検査をお願いすることにしました。

 

 

痛みはどうだったかと言うと、「最初だけ痛いというか苦しい」です。

 

鼻から喉ってカーブしていると思うんです。見たことはないけど感覚として、その部分を通るときに管がキツク密着する時の圧迫感が痛いと言うか苦しいんです。時間にしたら10秒くらいだったと思います。

 

その部分を過ぎると、食道に管が行っているな~とか胃の中で微妙な感じで何かが動いているのが分かります。

 

管を通している間口は開けたまま、お産の時の身体に力を入れないように「ハーハーハー」という呼吸をしていました。看護師さんもズーッと背中をさすってくれたのが、とても嬉しかった。

 

一度だけビックリしたのが、胃の中に空気を入れて風船のように膨らますようなんです。この空気が腸の方に抜ける時にシュンって感じでお腹が引っ込んだので、「何?」って体を少し硬くしてしまいました。

 

この空気が後に困ったことになるんです。

 

検査の結果、胃潰瘍の治りかけが見つかり胃潰瘍が出来ると言うことはピロリ菌がいるかもしれないとのことで、ピロリ菌検査をすることになりました。

 

胃カメラでの検査後に、画像を見ながら説明してもらってからピロリ菌検査と2時間くらいあっちこっちに行かされたんです。

 

その時に、腸に行った空気が原因だと思う大腸の張でオナラがしたくなったんです。トイレに行けばいいんでしょうが、絶対に大きな音がすると思うと我慢し続けました。

 

これがかなり辛かった。

と、臭い話でごめんなさい。

 

あと、管を抜くときには痛みはありませんでした。抜けきった時にヨダレが出たことと、涙がでたのは仕方がないかな。

 

滅多にあることではないけど、鼻血がでることがあると診察前の説明でありましたが、どこからも出血することはありませんでした。

 

胃カメラを鼻に入れている検査時間はどのくらい

診察から終了まで私が体験したことを順に説明します。

 

9時に検査室前に呼ばれる。2人いて私は2番目だった

 

もし、潰瘍など何かあった場合に生体の組織片を切り取って調べることになりますが、調べますか?組織をとることに同意しますか?の書類を渡され、そこに書かれていた検査についての注意事項などを読んだりサインしたりして待っていました。

 

9時45分くらいに、看護師さんから胃の中をキレイにする薬ですと、100mlくらいの水のようなものを渡されました。ほとんど味はありません。

 

すぐに、内視鏡医と面談で「口からでイイですね」と言われたので、鼻からを希望してますと答えました。このやり取りをこの日は何回も受け付けや看護師さんなど、人が変わるたびにやっていました。少しウンザリ

 

内視鏡医からは、「鼻の状態を見ないと分からないけど、ダメなら口からになります」と言われました。

 

「あたしなんて、鼻の奥が曲がっているから入れたくても入らないんだけどね」と小さな声で言ってましたが、聞こえないふりしておきました。

 

面談後すぐに、診察台に仰向けに寝てから看護師さんが、両鼻の穴にゼリー状の麻酔薬を入れてくれました。

 

「喉に落ちたら少しニガイけど飲んでも大丈夫だからね」と言われ、体温で溶けて喉に落ちてきた時にちょっと気持ち悪かったけど苦味は感じませんでした。

 

ゼリーが完全に喉に落ちてから、どちらの鼻のほうが息の通りがいいかを確認され、短い管のようなものを鼻に入れられました。鼻に管が通るか試すのと穴を広げていたんではないかと推測してます。

 

いよいよ、先生がそばに来て、胃カメラを鼻に入れるために体ごと左側を向いて出来る限り丸くなってくださいと言われました。

 

鼻に胃カメラというか管を差し込まれて、すぐに圧迫感が強くなり痛いと思った時に「あれ?入らないじゃない」と言われて管を少し戻されました。反対側になるのかなと思ったら、カメラの映像を見ていたのでしょう、「あ!大丈夫そうだ」と何とか同じ鼻にそのまま挿入されて、再び圧迫感が~痛いと思っても我慢していたらすぐに痛みは無くなりました。

 

痛いと思った時に看護師さんが背中をさすってくれたのが、苦しさに耐えられたのかもしれません。

 

鼻から食道を通る時も感覚として分かります。胃の中でかすかに動いているのも感じます。一番違和感として感じるのが鼻より喉でした。

 

意識してしまうのでしょうね。吐き気はないけどゴックンができないと思うだけ、もしゴックンしたくなったらどうしようと考えてました。

 

と、いろんなことがあって時間がかかったように思うでしょうが、カメラを体内に入れていた時間は5~8分くらいだったと思います。

 

10分はかかっていないはず、終わってから思っていたより時間がかからなくて良かったと思いましたから。

 

検査終了後の注意事項は、30分くらいは飲食しないで、鼻を強く押さえたり強くかまないでね。と言われました。

 

麻酔もゼリーだけだったので何の問題もありませんでした。

 

トータルの時間は胃の中をキレイにする薬を飲んでから胃カメラを外すまでで、40分くらいだと思います。待ち時間のほうが長い!

さいごに

内視鏡検査を受けるのをためらっているいたのは、何か悪いものが見つかるんじゃないかと内心では思っているからなんです。

 

知り合いの中にも「胃カメラなんてやったことないよ~どっこも悪く無し・・・うっかり受けて何か見つかったら嫌じゃん!」

と言います。

 

この会話を近くで聞いていた人が「何のために検査するのが分かっていない」とつぶやいてましたけどね。

 

私の様な者が手遅れになってしまうんでしょうね。

 

実際に胃潰瘍が見つかった私は、何日も通ってきてくれて検査しなさいと勧めてくれた友達に感謝です。

胃カメラを鼻から入れて痛くない?検査時間ってどのくらい?体験談はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1225.html/feed 0
シュロの葉でハエたたきが出来た!編み方は?ほうきも作れた https://hirojyo.com/1203.html https://hirojyo.com/1203.html#respond Fri, 19 Jul 2019 13:01:31 +0000 https://hirojyo.com/?p=1203 シュロの葉でハエたたきが出来た!編み方は?ほうきも作れたはブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
シュロの木って植えていないのにいつの間にか成長していたりしませんか?特に木が生い茂っている場所を剪定して整理してみるとシュロが育っていてビックリしたという思いをしたことないでしょうか。

というのも先日、枝葉が大きく広がってしまった木を剪定して下草を取り除いたら、シュロが出てきたんです。

もちろん植えた覚えはありません。たぶん鳥がシュロの実を食べて種をまき散らしたんでしょうね。

折角出て来たシュロなので、昔のハエたたきを作ってみようと思います。

シュロの葉でハエたたきが出来る

今の時代はたくさんのハエに悩まされることって少ないと思いますが、たった1匹のハエにイライラさせられることはありますよね。

 

わが家はベランダでカメを飼っているので少しでも水が汚れるとハエが集まってきてしまいます。なのでうっかり窓を開け放しておくとハエが家に入ってしまうので、ハエたたきは常に部屋に置いてあります。

 

昭和半ばごろ生まれの私の子供時代に、明治生まれのおじいちゃんが作っていたハエたたきがシュロの葉で出来ていたんです。

 

手作りのハエたたきのメリットは、柄の長さが好みのサイズにできることと、よくシナることです。

 

使ってみると分かるんですが、目標物に対してそれほど近づかなくても叩けるのと、あまり風を起こさないのかハエが気が付く前に叩けているんですよ。

 

実際に作った直後にハエが試していいよと言わんばかりに家に入ってきたので、ハエたたきを使ってみました。シュロの葉のハエたたきは久しぶりなのに驚くほど狙い通りにハエを叩けてビックリしました。

 

叩く面も市販品より小さいから、物が込み入っている場所に止まっても叩けちゃうんです。

 

50年近く前の記憶を頼りに作ったので、あれこれと試行錯誤しながら、まるで夏休みの自由研究をしているみたいに楽しく作れました。

 

思わず、10数本作ってしまったのは、ご愛嬌です。

 

これがシュロの葉です。大きさを確認できるものを置いてないので分かりづらいですが、かなり大きい葉ですよ

 

編みかたは、後程詳しく説明しますが工程を説明すると

①シュロの木から出来る限り茎の根元近くから切り落す。
②シュロの葉を細く切り裂いて2日~3日干す。
③シュロの茎を好みの長さに切り、葉も付け根から30㎝ほど残して葉先を切る。
④シュロの葉を編む

これだけです。

 

では、簡単に箒の作り方を説明します。

シュロのハエたたきの編み方

編み方の前に、シュロの木から切り落とす時、出来る限り茎を長く切ってください。

 

シュロの木や葉の成長しだいで茎の長さがバラバラなので、切ってからも少し長さが欲しいと思っても間に合いませんから長めに切るようにしてください。といっても、葉の根元から1mほどあれば十分なんですけどね。

 

私は、切り落とした茎も他で使ったので出来る限り長くきりました。干す作業のときにあまりに長いと邪魔なのでこの段階で1mに切ってしまっても大丈夫です。切り落とした茎は捨てないで一緒に干してくださいね。

 

切り落とした葉は、ざっと濡れ雑巾で拭いてから細く裂きます。

葉の根元近くは細長い葉が繋がっていますので、それを離すのと細い葉そのものも背骨のように固い葉脈付近からも裂いてください。

 

この裂く作業をすることで、葉が丸まってきて編みやすくなり、葉そのものも針のように固くなってきます。

 

裂いたあとは、葉があっちこっちに向かないように平らな場所に置くか、茎を上にして吊り下げて干してください。2日から3日で葉は丸まってきます。1日たったら裂き忘れが無いかをチェックしてみてくださいね。

 

葉が丸まってきたらハエたたきに編む前に葉先を切ります。茎から20㎝くらい残して葉先は切り落とします。実際の出来上がりサイズは12㎝ぐらいになりますけど、あまり短いと編みづらいです。

 

編むときの紐は、タコ糸や綿の紐が緩まなくて使いやすいです。太さはタコ糸の10号くらいのものからもう少し太くてもいいと思います。この辺りは色などと一緒に好みのものを探すのも楽しいかもしれません。

 

私は、木綿糸ぐらいの細いものでもやってみましたが、太い方が楽で見た目が良いことに気が付き、100均でロープワーク用の綿の紐を見つけ使ってみたらすごく使いやすかったので、そればっかり使っています。(見本に使っている青い紐がそれです)

 

編み方は、紐を50㎝切って半分にして葉を挟んで交叉するのを繰り返すだけです。

 

このとき、葉を2本で交叉する方法と4本で交叉するやりかたでハエたたきの幅が違ってきます。2本だと10㎝から14㎝と葉の大きさにもよりますが薄く大きめにできます。4本では7㎝くらいと小ぶりになりますが、密度と厚みがあって早く出来上がります。

 

2本での作り方

最初に3本葉をとり、紐を交叉して次に2本取って交叉、また2本取って紐を交叉を最後まで繰り返し、最後のところは2本か3本の余った本数で交叉して固結びをとめます。

 

1段目が出来て全体を見ると紐が曲がっていたりしても、指で紐の下の部分の葉を挟んで紐を上げるようにすると動きますので調整してください。

 

もう少し詳しく説明すると、紐を上げたい場合には片方の指で葉の根元付近を挟んでおさえて、もう片方の指で紐のすぐ下の葉を挟み上に紐を持ち上げると動きます。

 

また、葉が首をかしげたように曲がっている場合には、曲がっているのと逆方向の根元当たりの葉を膨らますように少しずつ引っ張って調整してください。

 

2段目は最初が2本で1本残して交叉、次は残した1本と隣の1本を取って交叉を繰り返し、最後は固結びで締めます。

3段目は最初が3本にしてと最初の段の通りにして、余分な葉先と紐を切り落とします。

 

 

紐を太さや色を変えたり、葉の本数を変えたりして何種類か作って楽しんでくださいね。

シュロの葉でほうきも作れる

シュロの箒といえば、シュロの皮繊維で作られたものが本来の物ですが、切り落とした葉先部分を捨てずに干しておいたら、良い感じに硬さと細さができて、まとめたら箒にしても使えるものが出来たんです。

 

ハエたたきを何本も作ったためにたくさんの使わない葉先がでてきて何かに使うかもと取っておいたから思いついたんです。私としては偶然の産物だったのです。

 

実は、玄関の外側に蜘蛛が多くて、ちょっと油断すると蜘蛛の巣がたくさんできているので、すす払いのようなものが欲しかったんです。

 

市販品のすす払いほどの長さはいらないけど、竹箒では短いというジレンマ。

 

ハエたたきが出来た時に、蜘蛛の巣掃除に使えそうだと思ったけど、もう少し葉の部分が多い方がついでにほこり取りも出来そうと思い、こちらも試行錯誤した結果。すす払いと箒が出来ました。

 

箒は、家の中より外のコンクリートやアスファルトを掃くのに良い感じです。

 

シュロの葉の箒の作り方

作り方と言っても、切り落とした葉を小さな束を6つ作り、それをまとめて結束して柄を取り付けるだけです。

これが切り落とした葉で、載せてある板の長さが40㎝ほどなので、葉もほぼ同じくらいの長さです。シュロの葉10本分くらいの量です。

 

でも、先端は柔らかすぎて使えませんから実際に使える長さは25㎝くらいになります。

小さな束は親指と人差し指で掴めるくらいの数を1束にしました。束にするごとにしっかりと括ります。

小さな束を3つまとめて括り、それを2つ作り、間に柄を挟むようにして全体を括ります。さらにもう一か所しっかりと縛りました。

 

柄にしているのは、シュロの茎の太目のものを2本まとめて、麻ひもで全体を装飾するように巻きました。

友達に見せたら、とても気に入ってくれて欲しいと嬉しい言葉をもらいましたよ。

シュロの葉のすす払いの作り方

これも作り方というほどのことはなく、ハエたたきを編む前の状態のものを2本抱き合わせて、縛っただけです。

 

抱き合わせて縛ったままでは、カッコわるいので、これも柄の部分を麻ひもでまきました。これだけで雰囲気がガラッと変わります。

さらに、短い切り落としの葉で、サッシのレールを掃く箒やテーブル箒なども作れてしまいます。

さいごに

工作物が好きな私にとってシュロの葉はたくさんの物が作れて楽しかったです。

 

惜しいなと思ったのは、子供が小学生の時にシュロのハエたたきを作るということに気が付いていれば、夏休みの工作や自由研究に使えたなと言うことです。

作ってみると分かるんですが、柄の長さはどのくらいが良いんだろうとか、紐の色って、今は緑だけどいずれ枯れて茶色になるはず・・・その時に目立つ色がいいのか?など研究の余地はいくらでもありそうです。

 

実際に私はそれを考えながら作りましたからね。

シュロの葉でハエたたきが出来た!編み方は?ほうきも作れたはブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1203.html/feed 0
ゴキブリが卵を産むタイミングはいつ?場所はどこ?孵化するのは何日で? https://hirojyo.com/1194.html https://hirojyo.com/1194.html#respond Thu, 06 Jun 2019 13:59:22 +0000 https://hirojyo.com/?p=1194 ゴキブリが卵を産むタイミングはいつ?場所はどこ?孵化するのは何日で?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
夏になるとまた、ゴキブリとの戦いの季節がやってきたと思うのは私だけでしょうか?と言っても最近の私は、ゴキブリ研究の様な事をしていますので、一年中ゴキブリをみているんです。

 

普通は気持ちが悪いと敬遠されますが、嫌いだからこそ家から根絶させたくて、習性を知るために飼育しています。その中で知った事実がこれまで聞いていたことと違うことが多々ありました。

 

私が知りたかったことの一つにゴキブリは死ぬ時に卵を産むという噂です。いつの間にか入り込んでしまったゴキブリと遭遇して逃げられてしまった時に、卵を産み落とされたらどうしようとか、隠れている間に産み付けられたらどうしよう・・・。

 

また、卵をどのくらいの周期で産むのか生涯で産む数や産み付ける場所などに特徴があるのか、産んでから孵化するまでの日数などを知ることができたので、今日はそれを記録しておきます。

ゴキブリの画像はありません。

ゴキブリが卵を産むタイミングはいつ

クロゴキブリは、産卵管から卵が出て来てから産み付けるまでに1日半から2日くらいかかります。

 

卵が産卵管から出てくるとゴキブリはあまり動き回りませんので、クロゴキブリが卵を抱えている姿をあまり見ないのかもしれません。

 

卵を抱えていても水を飲んだりエサを食べたりはしますから、全然姿を出さないということは無いのですが、通常よりは警戒しているんでしょうね。

 

なので、人間の前に姿を現した時は卵を産み付けた後の可能性と、これから卵を抱えるので、仲間から離れたのかもしれません。

 

そういえば、これまでに生け捕りにした3匹のうち2匹は捕まえてから4~5日くらいで産卵管から卵が出だしましたよ。

 

観察中のゴキブリの産卵間隔は夏の暑い時期は5日~7日おきくらいでした。

 

室内で逃げられたゴキブリがメスだった場合には最悪5日くらいで産卵してしまうということになりますね。

 

ゴキブリは死ぬ時に卵を産むという噂については、卵が乾燥したらすぐに産み付けるタイプのクロゴキブリには適用されないようです。調べてみたら、卵を孵化するまで抱えているゴキブリはチャバネゴキブリだそうです。

 

1度だけ、ゴキブリホイホイにかかっていたゴキブリが卵を産み落としていたのは見ましたけどね。これはゴキブリホイホイにかかってもすぐに死ぬわけじゃなく、数日間は生きているのでその間に産んだのではないかとおもいます。

 

ゴキブリホイホイに卵が有った時はもっと小まめに回収しないと卵産んじゃうんだと焦りましたが、放置して卵が孵化しても赤ちゃんはそのままホイホイの餌食になるから問題ないかもと思い直しました。

 

ゴキブリホイホイは姿を見ちゃうからと嫌われますが、色々なものを試しているなかで駆除できたと実感できるものなので使い続けています。1年くらい放置していても粘着が弱らないのもうれしいです。

ゴキブリが卵を産む場所はどこ

卵を産むのは子孫繁栄の本能だから、なんとしても無事に孵化するようにと思ってゴキブリにとって安全だと思う所と、赤ちゃんゴキブリが生き残れる場所を選んでいるようです。

 

まず、飼育中の狭い箱の中だからなんでしょうが、仲間が集まらない場所を選んでいます。食べられちゃう可能性がありますからね。
飼育箱は間仕切で分けてあり、片側に全部が移動したら掃除やエサの交換などができるようにしてあります。エサ場は網などの空気が入らないようになっていて狭いです。

 

そのために夏場は暑くなりすぎるためか、水やエサ以外では留まらないためメスには都合がいいらしく、エサ場の上部やエサ皿の下の隙間などに産み付けています。

 

または、カブトムシのゼリーをエサにしているのですが、その中に産み付けていました。卵が湿ってしまってどうなんだろうと思うんですが、ゴキブリの母心なんでしょうかね。

 

カブトムシゼリー以外にも亀のエサを入れたエサ皿にも産み付けてありました。

 

卵を産み付けるのは、仲間や他の生き物に食べられないような場所で、水やエサが近くにある所なのではないかと観察していて思いました。

 

観察して分かったことを元に我が家で卵を探すべく大掃除をしてみたら、流し台の引き出し裏や滅多に開けない吊戸棚にある箱などに空の卵を見つけました。

 

常に開け閉めしている所ではなく、たまにしか開けないところを重点的にチェックするといいみたいです。水回りと段ボール箱は念入りに!

 

あとは、洗面所と浴室、トイレなどの戸棚や滅多に開けない箱ものや引き出しなどもチェック。段ボール箱だけじゃなく布関係にも産み付けるのですべての物をひっくり返して隅々まで見た方がいいです。

ゴキブリの卵が孵化するのは何日で?

クロゴキブリの卵は産み落とされた月日によって孵化するまでの日数が違ってきます。

 

殺虫剤のメーカーや研究者している方などは、クロゴキブリは産卵から30日~47日で孵化すると言っています。ゴキブリって成虫になると間もなくから死ぬまで卵を産み続けているようなんです。冬も卵を産んでいますからね。

 

2017年から観察を続けて分かったことは、9月20日前後までに産卵されたものは30日~47日の範囲で孵化しました。それ以降の日に産卵されたものは、翌年の5月末ごろから孵化が始まっています。

 

1つの卵だけが例外だったのか、2018年9月9日に産み付けられた卵が12月23日孵化したので驚きました。この12月に孵化した赤ちゃんゴキブリは現在1匹しか残っていません。

 

ゴキブリは1匹だけだと成長しないと聞いたので、丁度良いと思い観察中です。

さいごに

ゴキブリを育てているというより研究しているつもりなんですが、お客さんを部屋に通せないのが困りものです。

 

卵がたくさんあるので、5月末から次々と孵化し始め、毎日そのチェックしています。ジッパー付の袋に入れて、白い壁に貼り付けているんですが、朝起きると黒ゴマて感じに卵の周りに何かあるとみると孵化しているんです。

 

その孵化したものが増えてくると、メスを1匹逃がしただけで、この数の赤ちゃんゴキブリが部屋にいるのかと思うと何が何でも駆除しなきゃと思います。

ゴキブリが卵を産むタイミングはいつ?場所はどこ?孵化するのは何日で?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1194.html/feed 0
父の日のプレゼント60代で糖尿病!無趣味の人には何がいい? https://hirojyo.com/1191.html https://hirojyo.com/1191.html#respond Wed, 29 May 2019 09:11:01 +0000 https://hirojyo.com/?p=1191 父の日のプレゼント60代で糖尿病!無趣味の人には何がいい?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
父の日が近ずいてきているのに、お父さんが定年退職したので、これまで定番化していたものが贈れなくなってしまって困っているということはありませんか?

 

仕事人間で趣味もなく、休日の楽しみって何だったんだろうというくらいにお父さんの定年退職後の生活が思い浮かばない。

「だから何が喜ばれるのかな?」という娘さんから相談されました。

父の日のプレゼント60代で定年退職後には何がいい?

これまで、スーツが仕事着だったからネクタイやハンカチなど数あると嬉しいものを贈ってきたけど、それが必要なくなった場合に何を贈ればいいのか?

 

忙しくしてきた人って休日は、家でゴロゴロしてテレビを見て過ごしてきていませんか?

 

子供が小さい時には遊びに連れて行くなどで出かけることがあっても、成長と共に父親の出番が少なくなってきて、定年近くなった年齢のころってお父さんが1人で留守番ということも多かったんじゃないでしょうか?

 

そうなると、1日パジャマのような部屋着で過ごすことも多くなりますよね。

 

ゴルフや釣りなどの趣味があるお父さんなら、スーツ以外の服もある程度持っているでしょうが、外に出かけるような趣味がないと普段着が少ないんです。

 

なので、部屋着や堅苦しくない程度にお出かけ出来る服などを娘さんが選んであげると喜ばれると思いますよ。

 

本当は何を贈っても子供から贈られるものは嬉しいものなんです。

プレゼントそのものも嬉しいけど、それを選んでいる時に自分の事だけを考えてくれているとかの過程も含めて嬉しいんですよ。

父の日のプレゼント糖尿病では食べ物は贈れない?

お父さんの楽しみが食べること特に甘いおやつが好きだったのに、糖尿病になってしまい食べられなくなった。

 

たまになら大丈夫なのかな~と思いつつ、もしかしたらその甘いおやつが原因だったのかもと思うと好物でも食べさせてあげられないですよね。

 

糖尿病食ってカロリー計算をして血糖値が上がり過ぎないようにするのが大変と聞きます。そんな中でも、糖質を抑えた食品ならカロリーを気にしなくてもいいとかも聞いたんです。

 

糖質ダイエットが流行っているから、低糖質のおやつも売られているのを知っていますか?

 

あれダメこれダメと言われて、食べる楽しみを奪われてガッカリしているお父さんに低糖質のおやつがあることを教えてあげてプレゼントしたら喜ばれますよ。

 

父の日のプレゼント無趣味な人に何がいい?

普段着や低糖質のおやつもいいんだけど、何となくピンと来ないのよね。

 

定年まで趣味が無かったのって、仕事が大変で余裕が無かったのかもしれません。だからといって趣味を見つけてと言っても何をしたらいいのか分からないと思うんです。

 

そんな時には、お散歩を勧めてください、糖尿病のためにも軽い運動をすることは大切なので一石二鳥になります。

 

運動するためには動きやすいシューズがあるといいですよね。そしてただ散歩といっても目的がないとつまらないでしょうからデジカメがあると、道に咲いている名前を知らない花やちょっと遠出したところの公園などを写してきてもらいましょう。

 

お仕事をやめたばかりなので、自分でもこれから何をしようかと探している所でしょうから、ほんの少しお手伝いの気持ちで、思いつく手軽なものをプレゼントしてみてください。

 

そして、来年はデジカメで撮りためた写真をアルバムに編集することを教えてあげるのもいいですよね。

 

ご近所の方で、やはり定年後に何をしたらいいのか分からないとご夫婦でお散歩を楽しまれていましたが、今では散歩で見つけたDIY工房に通っているそうです。

 

目的地ができたから、歩きでは時間がもったいないと自転車を購入して颯爽と出かける姿をみかけますよ。

さいごに

親が定年退職の年になると子供としては年寄り扱いをしてしまいがちになるでしょうが、定年してもまだまだ数十年は元気で活動できます。

元気でいてもらうためにも趣味を見つけてもらって外に出るようにしてもらいましょうね。

お父さんが毎日家でゴロゴロしていると、お母さんのストレスが溜まってイライラするかもしれないですよ。

父の日のプレゼント60代で糖尿病!無趣味の人には何がいい?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1191.html/feed 0
母の日のカーネーション鉢植えの育て方!つぼみがスカスカや枯れる原因って? https://hirojyo.com/1180.html https://hirojyo.com/1180.html#respond Tue, 28 May 2019 07:14:19 +0000 https://hirojyo.com/?p=1180 母の日のカーネーション鉢植えの育て方!つぼみがスカスカや枯れる原因って?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
母の日にプレゼントしてもらうカーネーションをうまく育てる事ができなくて、枯らしてしまうという話を聞きます。

私も以前は1年草だと思っていたくらい冬までに枯らしてしまっていました。自分で購入したものなら枯れてしまってもガッカリはしますが簡単にあきらめがつきます。しかし、子供からの母の日のプレゼントは枯らしたくありませんよね。

 

上手に育てれば秋に鉢一杯のカーネーションの花をまた見る事ができます。

 

カーネーションのつぼみがスカスカになったり枯れてしまう原因を知って秋にもう一度咲いてもらいましょう。

 

母の日のカーネーション鉢植えの育て方って

まずは、基本的なカーネーションの育て方から

置き場所
真夏以外は、カーネーションの鉢植えは日当たりがよく、風通しのよいところに置いてください。
高温多湿に弱いので、夏の直射日光や梅雨時期の蒸れな注意が必要です。

また、冬の寒風も避ける場所がいいでしょう。

 

水やり
鉢の土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりあげてください。
水やりの際、カーネーションの上から如雨露でまくのではなく、花に水がかからないように土に水を与えるようにしてくださいね。

 

肥料
目安として緩効性化成肥料なら月に1回、液体肥料の場合は1週間に1回あげてください。ただし、夏の高温になる時期と冬はあげないようにしてください。

 

花が終わった後の手入れ
たくさん咲いていた花もまばらになり、茎が伸びすぎて倒れてしまうなど、見栄えが良くなくなってきたら、思い切って切り戻しをしましょう。

カーネーションの切り戻しは、茎を半分くらいまで切り詰めてしまって大丈夫です。すぐに脇から新しい芽がでてきて復活しますよ。

 

カーネーションのつぼみがスカスカになるのは?

母の日に素敵なラッピングをされたカーネーションの鉢植えを貰うと、ラッピングを外すのも勿体なくてそのまま飾っていますよね

 

そして、自分が良く目にすることが出来る場所に置いていませんか?

 

カーネーションはお日様が大好きなので、できることならラッピングを外し雨があたらないベランダ等の外に置いてください。

 

私は、ベランダで雨が当たらなければいいかと思い、窓から良く見える所に置いたら、そこはベランダの壁によってあまり日が差さないところだったんです。

 

たくさんの花芽があったから今咲いている花が終わっても次々と楽しませてくれると期待していたのに、どんどん花が少なくなってきたので、花芽を触ってみたら中身が無い!

あれ?と思ってお花屋さんに聞いたら、「置いている場所にちゃんとお日様は届いているか確認してあと肥料もあげている?」と言われ観察したら日陰になっていました。肥料は液肥をだいたい週に一度あげていたんだけど、薄める倍率を間違えていて薄すぎました。適当ではダメだということを覚えましたよ。

 

慌てて、場所を移動させお日様に当てるようにしたら、切り戻しした次からの花芽にはしっかり中身が入りました。もちろん液肥も適正な濃度にしてあげました。

 

カーネーションの鉢植えが枯れる原因って?

プレゼントされたばかりの鉢植えは全体に生い茂っていますよね。そこにラッピングを付けたままでは蒸れてしまい下の方が枯れてしまうこともあります。

 

カーネションは高温多湿が苦手!

 

真夏の強い日差しを浴びると弱ってしまい、お水のやり過ぎだと根腐れをおこしてしまい枯れてきます。

 

あと、確認してほしいのがビニールポットに入って植木鉢に入れてないか見てください。もしポットに入ったままなら、一回り大きな植木鉢が有ればそちらにいれてあげてください。

 

土を崩さないようにして培養土を周りに足してあげる感じです。ポットに入ったままで売られている場合、水はけが悪いなど土もあまりいいものを使っていないことが有ります。

 

枯れるだけでなく元気も亡くなってきている場合は、お水が足らなすぎの場合もあります。その場合にはバケツに水を入れてカーネーションの鉢ごと30分くらい浸けておいてください。しっかり土が水を吸いますので、カーネーションも元気になってきます。

さいごに

母の日のプレゼントの定番はやっぱりカーネーションですよね。

 

私が、初めて子供から貰った小さなカーネーションの鉢植えはいまでも大切な思い出ですが、上手く育てられずに枯らしてしまったのが申し訳なく思っていることも思い出になっています。

 

その思いがあるから、毎年貰う鉢植えを何としても来年も咲かせると頑張っているからなのか、息子たちは色々な鉢植えを贈ってくれるようになりました。

母の日のカーネーション鉢植えの育て方!つぼみがスカスカや枯れる原因って?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1180.html/feed 0
ゴキブリの赤ちゃんの特徴って!巣がどこかにある?駆除するための対策は? https://hirojyo.com/1173.html https://hirojyo.com/1173.html#respond Sat, 30 Mar 2019 13:33:39 +0000 https://hirojyo.com/?p=1173 ゴキブリの赤ちゃんの特徴って!巣がどこかにある?駆除するための対策は?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
昨秋に引っ越しをした友人から暖かくなってきたら、黒い小さな虫がチョロチョロでてくるんだけど何の虫なんだろう。

と、聞かれてどんな姿をしているのかを聞いたらゴキブリの赤ちゃんのようでした。

 

「たぶんゴキブリの赤ちゃんだよ」と伝えたら「ゴキブリの巣が有ってそこから赤ちゃんが出てきたのか」「巣が有った場合にはどうやって対処したらいいのか?」と矢継ぎ早に質問されてしまいました。

 

電話でも簡単に説明したけど、ブログにも書いておくから見てねということで、記録しておきます。

 

ちなみにこの記事にはゴキブリの写真はありません。

ゴキブリの赤ちゃんの特徴は?

関東の一般家庭に多く出没するゴキブリはクロゴキブリです。

クロゴキブリの赤ちゃんはボディが真っ黒で白い横ラインが1本あることと長い触角が特徴です。体長は4~5㎜

 

ゴキブリはたくさんの種類がいますが、ほとんどの種類で共通しているのは体と同じくらい長い触角で、そしてその触覚もよく動きます。

 

ゴキブリは視力が悪い代わりに触覚で触って確認しているんですよ。これは赤ちゃんの時から同じで触覚で確認しながら歩いています。

 

生まれたばかりの時を初齢といい黒に白のライン、次に脱皮すると赤茶色になって中齢・老齢となり成虫になるまで赤茶色の色は変わりません。羽は成虫になるまで有りませんから飛びませんよ

 

私はこの赤茶色の中齢・老齢のゴキブリのことをチャバネゴキブリだと思っていました。

 

クロゴキブリ以外にも一般家庭に入ってくる可能性のあるゴキブリもいますので、そちらの赤ちゃんゴキブリも説明しておきますね。

 

主な種類としては、チャバネゴキブリとヤマトゴキブリ、ワモンゴキブリがいます。

チャバネゴキブリは主に飲食店の厨房などを住処にしていてますが、近隣の住宅に移動する可能性はあります。

 

また、1つのビル内にマンションと飲食店が一緒になっている場合には配管や排気口、エレベーターなどを伝わって住居部分に入り住み着くことはあります。

 

このチャバネゴキブリの赤ちゃんは、頭部とお尻がこげ茶色でお腹の部分が黄土色です。(こげ茶色で太い黄土色のラインが入っている感じ)体長は3~4㎜

 

知人は夏に飲食店裏で見かけるチャバネゴキブリの赤ちゃんをコオロギの赤ちゃんだと思っていたそうです。

 

ヤマトゴキブリは日本国内の在来種で、昔はヤマトゴキブリが家の中に居たそうですが、今ではクロゴキブリに追い出されて屋外の倒木などのうろの中で確認されることが多くなったそうです。

 

それでも、地域によっては屋内にいることもあるようです。赤ちゃんは薄茶色一色でラインは有りません。体長は4~5㎜

 

最後に暖かい地方のゴキブリだったのが、最近では東京でも見られるようになったワモンゴキブリ。

 

寒さに弱いため住み着くのはチャバネゴキブリと同じようにビルや飲食店の厨房や地下街などで見かけるようです。

 

赤ちゃんは薄茶色一色でラインは有りません。体長は4~5㎜

 

クロゴキブリの赤ちゃん以外は一見すると違う虫に見えるようなので、もしかしてと思ったら触覚の長さを見てくださいね。

ゴキブリの赤ちゃんの巣がどこかにある?

殺虫剤のコマーシャルでゴキブリの巣という言葉がでてきますが、ゴキブリは鳥類や獣類が作る巣のような形態の物は作りません。

 

ただ、日中の活動をしない時間帯に仲間が集まっているだけの場所でしかないんです。数匹も集まっていればその場所に糞を落としますから、そこがゴキブリの巣だと言っているだけです。

 

そして、卵も巣と呼ばれる場所には産み付けません。だって、仲間に食べられちゃう危険性がありますからね。

 

ゴキブリを観察していて、卵をどんな場所に産むのか見ていると、仲間が多く集まっている場所からは離れたところに貼りつけています。

 

観察したゴキブリのメスは2匹で、卵を丁寧に扱うのが1匹と、かなり適当な扱いをする1匹です。

丁寧な扱いのメスは孵化した赤ちゃんゴキブリがエサに苦労しないようにという母心なのか、エサ皿やカブトムシゼリーに産み付けたり、木枠などの場合は、カモフラージュのために木を削って卵に貼りつけたりしていました。

 

エサと一緒のところは食べられてしまう危険と隣り合わせなので、親としても不安の中で産んでいたようですけどね。

というのも、エサ皿に産み付けていた時は回収が楽だったので、産む都度に回収していました。そうしたら次の卵をお尻につけたままエサ皿にある、カメのエサを咥えては放り投げていたのでしばらく見ていたら前回産んだ卵を探していたようなんです。

 

必死で狂ったようにエサを放り投げていましたが、3回くらいまではそれでもエサ皿に産み付けましたが、その後はエサ皿とエサ皿の隙間に産むという方法を取ったんです。

 

エサ皿は使い捨ての醤油皿を使っていてそれを2枚並べて飼育箱の床に貼りつけておいたんです。隙間はかなり狭くどうやって産み付けたのかと言うくらいの場所です。

 

一方で、適当なメスは、産みっぱなしというか、もしかして落とした?というくらいに隠しもしないでポロって落ちていました。もちろんカモフラージュもしていません。飼育箱のあちらこちらに産み落としていました。(回収が大変)

 

たった2匹のメスでしたが、卵に対しての扱いの違いには驚きですよね。

 

これって、家のどこかにいるゴキブリも同じだと思うんです。

これまでに、家の中で発見した卵はしっかりカモフラージュされて目立たないようにしてあるものと、逃げる途中で落とした?と思われるようなところで発見した卵などがありますからね。

 

ゴキブリは安全だと思う場所を見つけると何個も同じ場所に産み付けるようです。ただ、我が家の場合で言うとこれまで一か所に何個も産み付けられていたことはありません。

 

部屋のレイアウトを変えるのが好きなので、1年間物を動かさないところが無いからなのかもしれません。大型の家具も部屋移動をさせるなんてのも数年に一度はやっています。

ゴキブリを駆除するための対策

ゴキブリは、一度家の中に入り込んでしまうと、卵を産み繁殖し続けてしまいます。

 

赤ちゃんゴキブリを見かけた時は、外部から侵入したと考えるよりも家の中で孵化したと思った方がいいです。

 

ゴキブリを駆除する一番の対策は水を飲ませないことです。

孵化した26匹の赤ちゃんゴキブリに何も与えず観察したところ、5日~7日で全滅しました。

 

やることは、夕食後の食器洗いの後は流し台を徹底的に乾拭きして水滴1つ残しません。台ふきんなども硬く絞って干しておきます。
洗面台も同様に乾拭き、トイレでは便座の蓋は必ず閉める。

 

赤ちゃんゴキブリにとって洗面器に入っている大量の水よりも、1滴の水のほうが飲みやすいし安全なんです。

 

実際に、洗面所に水を張っていたら赤ちゃんゴキブリが溺れていたことがあります。

 

何でも食べてしまうゴキブリのエサを無くすというのは難しいけど水を絶つというのは出来るのではないでしょうか?

 

駆除するには

ゴキブリの赤ちゃんを見かけると、数日間は同じところで見ませんか?

たぶん、近くで孵化して水やエサを求めて移動している途中なんだと思いますが、一斉に出てこないため駆除が難しいんですよ。

 

私は、赤ちゃんゴキブリを発見するとそのあたり一帯に殺虫剤をまきます。隙間関係は特に念入りにノズルを差し込んでスプレーします。

 

ゴキブリの赤ちゃんは小さいために壁紙の剥がれたところや、ちょっとの凹みなどにも入り込めるために殺虫剤が届かない場合があるので、時間を置いたり、次の日にもスプレーしたりしています。

 

成虫の場合は、殺虫剤をかけられると次の日当たりに人の目に触れる場所まで出てきて死んでいますが、赤ちゃんゴキブリの死骸って見たことが無いんです。

 

小さすぎて隙間から出てこられずにその場で死んでいるのかもしれませんが、油断はできないので、夏の間は定期的にバルサンの様な噴霧剤を使うことが徹底的な駆除になります。

さいごに

ゴキブリ駆除は赤ちゃんのうちにやっておかないと大変なことになります。1匹のメスが生涯に産む卵鞘は15~20くらいで卵鞘の中には24~26個の卵が入っています。

 

15個の卵鞘で25個の卵が入っているとして1匹のメスが生涯に産みだす赤ちゃんは375匹です。

 

375匹の内メスが半分として187匹がまた卵鞘を産んだとしたら・・・・

 

恐ろしい数字になってきますよね。この数字はクロゴキブリの数字で、チャバネゴキブリの場合はもっとすごい数になります。

ゴキブリの赤ちゃんの特徴って!巣がどこかにある?駆除するための対策は?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1173.html/feed 0
小学校のPTA役員の種類と仕事内容!何年生のときにやるのがいいか? https://hirojyo.com/1168.html https://hirojyo.com/1168.html#respond Sun, 13 Jan 2019 13:43:23 +0000 https://hirojyo.com/?p=1168 小学校のPTA役員の種類と仕事内容!何年生のときにやるのがいいか?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
初めての子供が小学校に入学する年齢になると、子供以上に親にいろいろな心配事が増えてきますよね。

 

その中でも特に悩むのがPTAだと思います。私も何が何だか分からないうちに、初めての委員で委員長になってしまった経験があります。その後も何故か役付で、最終的には本部役員まで経験しました。

 

その経験からPTA活動とはどんなものなのかを説明しますね。

小学校のPTA役員の種類は?

まずはPTAとは英語でParent-Teacher Associationといい、その頭文字をとったものです。

Parentとは親のことで、Teacherとは教師のことですよね。そして、Associationとは共通の目的や関心をもつ人々が、自発的に作る集団や組織のことをいいます。

 

自発的に作るということは、強制ではないんですよ。

ただ、これまで入学すると自動的にPTAに加入するものだというのが教師や保護者の間にありました。

 

なぜかというとPTAのことをちゃんと「参加は任意ですが、子供たちの学校生活をサポートしてもらうために参加をお願いします」と言うような説明がされていることが少ないんです。

 

そして、どんな活動をするのかと言う細かい説明もありません。というかいきなり役員決めとか言われて集められて簡単な説明だけで、立候補はいますか?など聞かれてもどうしていいかわかりません。

 

ということなので、小学校のPTA役員とはどんな種類のものがあるのかを説明しますね。だたし、名称や委員会などは地域や各学校によって違いますから、詳しいことは既に小学校に通っている先輩保護者の方に聞いてくださいね。

 

本部役員あるいは執行部
PTA会長、副会長、書記、会計など 6名~10名くらい

各委員会

・クラス委員又は学級委員とか学年委員
・ベルマーク委員又は福利厚生委員
・広報委員
・地区委員又は校外生活委員とか交通安全委員
・レクレーション委員又は、企画委員とか研修委員
・図書委員
・選考委員

 

だいたいこんな感じの委員会があります。学校によっては例に挙げたものが無い場合や違う委員会があったりもします。

小学校のPTA役員の仕事内容は?

では、その役員や委員会ではどんな仕事をしているのか?

 

まず、学校行事などへの保護者の協力で運動会があります。あとは、PTAバザーを開催するところでは、これが一番大変かもしれませんね。

 

秋に、高校などの文化祭と同じような位置づけで○○小まつりなどがあると思うんです。この時にPTAが主催するバザーも同時にやるって感じですね。

 

上記の運動会とPTAバザーは役員や委員会全員が駆り出されます。

 

そして、それ以外の各役員、委員会のお仕事の説明をしますね。

本部役員とか執行部などと呼ばれている、委員会の取りまとめと、学校行事などへの協力

PTA会長、副会長、書記、会計など 6名~10名くらい

 

PTA会長は、学校行事(入学式、卒業式等)に出席挨拶など校内以外にもPTA連合協議会が開催するものにも参加します。

 

PTA副会長は会長を補佐。

書記は、議事録とPTA活動を詳細に記録します。
会計は、PTA会費の管理をしています。

 

それ以外に理事といって役職名はありませんが、会長や副会長の補佐をします。主に運動会やPTAバザーの人手です。

 

上記にPTA連絡協議会と言う名称がでてきましたが、これは○○市PTA連絡協議会や○○県PTA連絡協議会などといい、市内の小学校と中学校のPTAの上部団体になります。同じく県内の上部団体が○○県PTA連絡協議会となります。

 

PTA連絡協議会ってのは、直接的には私たちにかかわりが無い気がするんです。PTA会費から負担金として市や県によって違いますが5万から7万くらい納めているんですよ。

 

本部役員だった私でも、よくわからない団体です。我が子の通っている学校のPTA活動に出席するだけでも大変なのに、他の市や県に研修とか講演会に出席しなければいけなくなったりするので、私的には上部団体っていらないかもと思ってしまいました。と・・・愚痴になってしまった。

 

各委員会

・クラス委員又は学級委員とか学年委員
私のところではクラスで2名選出します。そのため他の委員よりは決まりやすいんです。

なぜかと言うと、クラスに対してのお手伝い等は2人で当たりますが、委員会の集まりなどでどちらかが都合が悪くなっても1人が出席すればいいからです。 また、我が子の様子も見れますしね。

・ベルマーク委員又は福利厚生委員
名称の通りにベルマークを集めて集計して発送するお仕事です。

毎月、袋を配布してを各家庭で集めてもらったベルマークを入れて子供に持たせてもらいます。

それを、協賛会社ごとにベルマークを仕分けして、サイズを揃えて整理しておき、1年間分をまとめて発送し子供たちが使うものと交換してもらいます。

・広報委員

学校での行事や、先生の紹介などの校内情報誌の編集と配布のお仕事です。

学期に1部か、年2部など学校によっても発行が違っているようです。

各行事で写真を撮ったり、先生や役員や保護者達にコメントをいただいたりの取材があります。

・地区委員又は校外生活委員とか交通安全委員

この委員は、子供たちの登下校時に交差点で旗をもち安全に渡れるように見守る仕事と、登下校時に子供が通るから徐行してねというような立て看板を作成設置する仕事です。

防犯パトロールや通学路の調査などを行う。

地域によっては、町内会のような組織が引き受けている所もあるようです。

・レクレーション委員又は、企画委員とか研修委員

この委員会は、保護者たちがレクレーションを通して仲良くなるようにとスポーツや手芸など何かしら企画運営するお仕事です。

ですが、時代が合わなくなってきてる気がします。企画しても忙しい保護者達が集まらないと委員たちが困っているのが現状でしょう。
実は、私のところにも有りましたが、潰してしまいました。専業主婦が多い時代なら良かったんですが、いまは暇を持て余している保護者はいませんよね。

・図書委員

私のところには図書委員がなかったのですが、ボランティアで各学期ごとに、市の図書館で小学校に無い本を選んで借りてきて、また返却するということをやっていました。

・選考委員

次期のPTA役員を選ぶために、推薦やアンケートなどを作成して、推薦の上がった人たちに打診をするお仕事です。

 

選考委員というのも、私のところではありませんでしたが、この委員はいいですね。というのも本部役員ってやりたい人なんていませんから、次の人を見つけるのが本当に大変なんです。本来の仕事をしながら、推薦状などを作成して打診に歩かなければいけないから専門の人が居るのは羨ましいです。

でも、仕事としては大変ですね。

PTA役員は何年生のときにやるのがいいのか?

PTAの役員というより、委員ですよね。

役員は、本部役員のことで、全員が1回やらなきゃというものではありません。

 

委員は数も多いから、1度は経験しておかないと仕事や家庭が大変な時に、やっていないからと押し切られる危険性がありますからね。

 

ほとんどの保護者の方は、4年生までに委員を経験しておけば後が楽と思っています。

というのも、5、6年になると、委員長に選ばれてしまうからと思っているからなんです。

低学年は委員長にならないとか、初めての子の場合は委員長にならないなんてことありませんからね。

 

各委員会が集まって委員長などを決める時のメンバー次第でどう変わるか分かりません。

ということで、何年生の時にやるのがいいかは、小学校の6年間でどの時期がいいかを判断するのが良いです。

 

また、委員会次第では、下の子を連れてでは難しいものもあります。地区委員などは、通学路の安全点検などがあって学校からでるし、登下校の時の旗振り当番のとき、ご主人に下の子を預ける事ができないと難しいと思います。

 

また、クラス委員の場合は学年によっては、街探検が低学年であって、その時は担任の先生だけでたくさんの子供を連れて歩くので、子供たちの安全のために付いてほしいと要望されることがあります。

 

5年生の稲作の勉強で、近隣の農家から田んぼを借りてやる小学校もあります。その場合にやはり田植えや稲刈りなどのときにお手伝いを頼まれるということもあります。

 

これらは、学校によって違うからどこでもやっていることではありませんけどね。

さいごに

PTA役員って聞いただけで憂鬱になってしまいますが、学校に他の保護者よりは多くいくことになるメリットとして、子供の様子を見られる事と、先生方と話す機会が多くなり子供の小さなことだけど心配と言うような相談も雑談の中で出来たりします。

私の場合は、保健室の先生と仲良くなれて、わんぱくだった二男のちょっとした相談をすることができました。

小学校のPTA役員の種類と仕事内容!何年生のときにやるのがいいか?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1168.html/feed 0
大学の卒業式に保護者が出席するのは普通?服装は?写真は撮れる? https://hirojyo.com/1159.html https://hirojyo.com/1159.html#respond Tue, 11 Dec 2018 08:47:50 +0000 https://hirojyo.com/?p=1159 大学の卒業式に保護者が出席するのは普通?服装は?写真は撮れる?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
子供がいよいよ大学を卒業することになったときに、これまで卒業式に出席して来ていたけど大学の場合はどうすればいいのか?子供に聞いても知らないと言われる。

 

これが最後だと思うと親としてもけじめとして卒業式に出席したいんだけど・・・・また、出席する場合に服装はどうすればいいのか?高校までの時のように保護者との記念写真なんて撮れるんだろうか?

 

小中高と必ず保護者の出席を求められてきたから、大学も当然出席する物だと思っていたけど、様子がまるで分らない!

 

わが子3人も大学を卒業していますので、その時にのことや友人の子供たちの場合などをお話しします。

大学の卒業式に保護者が出席するのは普通のこと?

子供の成長と共にいろいろなものが親から手を離れていきますよね。特に大学生になると保護者はお金を出すだけという状態のような気がします。

 

大学を卒業する年の子供はもう成人しているから、卒業式に親が出席することをどう思うのか?

 

これ、高校生の時と違って大人になっているから来たいなら来てもいいよというスタンスになります。

 

これまでの卒業式と違うのは、大学は人数が多いから同じ空間にいられず別室でモニターを見ての参加になる学校があったり、大学とは違う大きなホールを貸し切りにして卒業式を行う所もあるんです。

 

だから、自分の子供がどこにいるのかさえ分からない。

それでも、子供と同じ時間に体験できることがいいんですよ。

 

私は、仕事を休めなかったので大学の卒業式には一度も行っていません。長男の時は行きたいと思っていたんですが、「大学でやるわけじゃないし人数が多すぎて俺と会えるかわかんないよ」と言われたのであきらめました。

 

二男も同じ大学だったので、同じようなものだと諦め、三男は「卒業式後にゼミの仲間と打ち上げがあるから構ってあげられないよ」だそうです。

 

そこまで言われると仕事を休んでまで行かなくてもいいかと思ってやめてしまったんです。

でも、いまは後悔しています。

 

友人達は、私の子供3人それぞれの同級生の母たちで、スポーツ少年団関係や小学校の役員をやって仲良くなった人達です。

 

情報交換をいまでも年に1回集まって女子会?と言うお茶会をしています。

 

そこで大学を卒業する年に行ったかを聞いてみたところ卒業式は大学によっていろいろだけど、「子供にたとえ会えなくてもあの空気感はいいよね」と言っていたんです。

 

大学生ともなると学校に行く機会ってほとんどありませんから、入学式と卒業式しか子供と共有できる物がないんですよ。

 

友人達の話を聞いてからやっぱり行けば良かったなと思っています。

 

ちなみに、保護者の方が卒業式に来る人数は年々増えているそうです。夫婦での参加も最近は当たり前になってきているようですよ。(友人談)

大学の卒業式の保護者の服装は?

服装に関しては、小中高の卒業式のようにそれほど悩まず、スーツやワンピースにジャケットと言う感じの人が多いそうです。

 

ちょっとお出かけと言うスタイルの人もいるくらいに、式典に参加するというより卒業式を見せてもらうという感じなので、いままで参加してきたような服装でなくても大丈夫だったよと言っていました。

 

でも、さすがにGパンの人はいなかったけど・・・とも言ってましたね。

 

逆に着物を着てきた人が少し浮いていた気がしたんだけど、それは自分だけだったのかな~という感想も聞きました。

 

卒業式を学校以外で開催する場合には、そのホールがある地域で服装も違いがあるみたいでしたよ。

 

色は全体的に黒っぽい感じだけど、中にはピンクや白の人もいたようです。

 

東京の大学は日本武道館で入学式や卒業式をするところが多いようですが、入学式と卒業式の保護者の参加率は入学式の方が多いそうです。

 

だから、人が少ない卒業式の方が寒く感じたと言っていましたよ。ひざ掛けになるようなものがあると冷え対策になるそうです。

 

コートを膝に掛ければいいのかもしれないけどね。

卒業式で保護者と写真を撮れる?

大学内で卒業式を行う所は、子供に記念写真を撮りたいと言っておけば、卒業式後に渋々待ち合わせ場所に来てくれる子もいるけど、卒業式会場を借りるような場合は、難しいようですよ。

 

大学内で行えないということは、それだけ人数が多いので卒業する子供と保護者で卒業式会場周辺は一杯になってしまい、会えなと思っていた方がいいと、何人もの人が言っていました。

 

また、子供は卒業式後に友人達と予定を組んでしまっている事が多く、卒業式に来てもいいけど会えると思わないでと言われるとこれも何人もの友人が言っていました。

 

大学はこれまでと違って保護者の知り合いが出来る事ってないですよね。学生数が少ない大学だとPTA活動が活発なところもあって、役員をやっている人たちは仲良くなるみたいですけど・・・・。

 

普通は知り合いがほとんどいないから、夫婦で卒業式を見て、開場に掲げられている○○大学学位授与式の看板を写メして帰ってきたと言ってました。

さいごに

1世帯での子供の人数が少なくなってきたら大学生になってまで、保護者が入学式や卒業式にいくなって過保護だ!と言われていますよね

 

でも、各大学でも保護者席を設けているんだから、堂々と我が子の晴れ姿を見守ってあげるのも保護者の務め?なのかもしれませんよ。

大学の卒業式に保護者が出席するのは普通?服装は?写真は撮れる?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1159.html/feed 0
国立がんセンター東病院へのアクセス16号を避けて!渋滞状況は?駐車場は? https://hirojyo.com/1150.html https://hirojyo.com/1150.html#respond Sat, 08 Dec 2018 14:13:10 +0000 https://hirojyo.com/?p=1150 国立がんセンター東病院へのアクセス16号を避けて!渋滞状況は?駐車場は?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
家族にがんの疑いがあり、国立がんセンター東病院へ検査に行くことになった。がんセンターのある所にいくには国道16号線を走らないといけないようだが、16号線と言えば大きな車がたくさん走っているし渋滞も多いと聞く。

 

車の運転にもそれほどの自信があるわけじゃないから、出来るなら16号線を避けたいんだけど裏道というか他に行く道はないのだろうか?

 

また、違う道があったとしても時間がかかってしまって駐車場に入れないとなるのも困る。

 

そんなお悩みをお持ちではありませんか?私も国立がん研究センター東病院に家族が通うようになって病気も心配ですが、道路のことや渋滞、駐車場など予約時間までに無事に連れて行けるのかという不安がありました。

何度か通うようになり、状況が分かってきたので参考になればと記録しておきます。

国立がんセンター東病院へのアクセスで16号を避けていける?

国立がんセンター東病院に茨城方面から向かうには6号線から呼塚の交差点を右折して16号線を走るのが分かりやすい道になります。でも、大きいトラックがたくさんで軽自動車で走ると怖いんですよね。

 

また、朝の通勤時間帯は16号線は大型トラックだらけです。

 

そこで16号線を避けるための道を探してみました。茨城方面からなら2つのルートがあるのが分かったんです。

 

1つは、農道を通る道。2つ目は6号線から我孫子の台田交差点から県道7号線に入る道です。

農道を通る道

農道を通る道は、信号が1つしかないので、車が多くても渋滞というのは少ないのですが、農道なのでガードレールがほとんどありません。田んぼに落ちそうという怖さが少しあります。

 

それでも、この道と16号を比べたらこちらの方がいいです。

 

では、茨城からの道順です。取手の橋を渡ってから青山台入口の交差点を右折します。右側に道が無いように見えますが、戻るような感じに下り坂があります。

 

坂を降りきったら左側をみると大型車が通れないように杭が打ち込まれているところがありますから、そこを通りぬけて直進。

 

ここからはしばらく道に添って直進を続けます。目安はつくばエクスプレスと常磐道。かなり直進が続き田んぼの中を通るので不安になりますが、道に添って進めば大丈夫です。

 

上空に高速道路かなと思われる物が見えて来ましたら、初めに見えるのは柏と守谷を繋いでいる県道47号線です。 つぎに上空に見えてくるのがつくばエクスプレスの線路になります。その奥に見えるのが常磐道。

 

つくばエクスプレスの下を通過して常磐道をくぐった直後を左折します。ほんとうにすぐなので、通り過ぎないようにしてください。道が常磐道の橋げたで見えづらいです。

左折しても道が狭く乗用車がすれ違えるのかと不安になりますがギリギリ大丈夫です。直進すると急な上り坂になりそのまま下り、T字路にでたら左折します。

 

同じような道をいく車のほとんどが右折しますが、間違えないようにしてね。左折して小さな隧道を抜けT字路を右折、少し直進してまたT字路を左折、すぐに十字路にでるので、そこを右折して直進。

 

住宅街を少し進むと、右側に公園がある十字路があるので、そこを左折すると信号がある交差点が見えます。

 

信号を右折して、あとは道に添って直進していきます。信号の3つ目が16号線との交叉になっていて、そのまま直進していくと右側に国立がんセンター東病院が見えてきます。

 

16号を渡って信号2つ目を左折すると国立がんセンター東病院です。

県道7号線からの道

この道は最終的には農道からの道と合流します。信号が多く、農道よりは時間がかかります。でも、大型トラックに挟まれる怖さとか田んぼに落ちるかもという怖さはありません。

 

茨城からの道順です。取手の橋を渡ってそのまま6号線を東京方面に進みます。我孫子を通り過ぎる寸前の台田の交差点を右折してそのまま直進。

 

道に添ってどこまでも直進していきます。つくばエクスプレスの線路の下を通過したら間もなくです。

 

左折して16号線に向かうのは、右側にデイリーヤマザキの看板がみえたら交差点の信号を左折してください。

あとは道に添って直進していきます。信号の2つ目が16号線との交叉になっていて、そのまま直進していくと右側に国立がんセンター東病院が見えてきます。

 

16号を渡って信号2つ目を左折すると国立がんセンター東病院です。

国立がんセンター東病院へ行くのに渋滞状況はどうなっている?

どの道でも朝の通勤時間帯や帰宅時間帯は渋滞は避けられないと思います。

16号が一番、渋滞はひどいですね。

 

農道と県道7号線の朝のは、十余二の工業団地内を抜けるのが大変になってきます。

取手の橋を渡ってからの時間になりますが、農道を行く時に十余二の渋滞にぶつからない時間帯なら30分くらいで国立がんセンター東病院に到着します。

 

予約時間によっては朝の渋滞にあたってしまうときがありますので、1時間はかかると思っていた方がいいですね。

 

初めて国立がんセンター東病院に行ったときは16号線から行ったのですが、大型トラックに挟まれて先が見えない状態の渋滞で1時間30分かかっていました。それに比べたら十余二の工業団地内だけなので楽です。

国立がんセンター東病院の駐車場の混雑状況は?

国立がんセンター東病院の駐車場は、立体駐車場と平面駐車場があり、混雑時には無線を手にした誘導員がいますので、駐車できずに何時間も待つということはありません。

 

それでも、混雑時には15分くらい空き待ちをすることもありますけどね。平面駐車場の場合は、誘導員の方が駐車場として区切っていなくても止められそうなところにも駐車してもいいと言ってくれるので、公式に発表している駐車台数よりも多く止められそうです。

 

先日、病室の窓から立体駐車場を眺めていたら、屋上って穴場なんだなと思ったんです。どうしても目にする場所が一杯だと止められないかもと思って立体駐車場の上までは行くのはためらってしまいがちですよね。

 

混雑時ではありませんでしたが、立体駐車場の屋上はガラガラでした。立体駐車場が満車になると上に上がるところが閉鎖されてしまうので、空いている時は上がってもいいのかもしれません。

 

また、混雑する時間は、朝一だと思っていましたが、入院受付の時間が指定されるので、その時間の少し前が朝と同様に混雑するようです。

 

その時間とは、午前11時までに入院受付を済ませるように指示があるから、10時30分ころが混雑するみたいですよ。

駐車場の料金は?

診察の為に家族を連れてきた場合には、診察後の支払い計算に書類をだすときに検印をしてもらうと、大体200円で済みます。駐車券は車におかずに持ってでましょうね。

 

内訳としては、

入場後30分以内なら無料

受付で検印をしてもらった場合は3時間以内なら100円、それ以降8時間までは200円で、さらにそれ以降なら1時間ごとに100円になっています。

 

朝から夕方くらくなるまで検査のためにいたことがありますが、それでも200円で済みました。

 

御見舞いの場合は検印してもらえませんから、1時間ごとに100円となります。

 

余談ですが、入院の時にすごく時間をとられてしまって何時間も病院にいたので、試しにと支払い計算をする受付の人に入院時に時間がかかったと説明したら検印してくれました。

さいごに

何度も国立がんセンター東病院に行っていると、どこを通ったら早くいけるのかとか駐車場はどこがいいのかなど研究しだしてしまいます。

できることならがんセンターとのおつきあいはしたくはないんですけどね。身内だけでも既に何人もガンのための治療をしているので、中々縁が切れません。

国立がんセンター東病院へのアクセス16号を避けて!渋滞状況は?駐車場は?はブログ、ヒロの生活情報館に掲載された記事です。

]]>
https://hirojyo.com/1150.html/feed 0